インターネットトラブル
近年インターネットの普及と共に、インターネット関連の架空請求、契約や悪質サイトなどによるトラブルが増えています。
「リンクに飛び動画を見ようとしたら高額請求を受けた。」
「アダルトサイトの画面が消えなくなり、消すにはお金を払えと言われた」
「インターネットで商品を購入しお金を振込んだが、商品が届かず相手とも連絡が取れなくなった。」
「公的機関や弁護士から、メールで未払いサイト料金の請求が来た」
など、様々な問題がインターネットに潜んでいます。
悪質業者による請求
・身に覚えのない請求がきた場合
慌てて支払うのは絶対におやめください。
公的機関(裁判所、法務省)や弁護士を名乗っていたとしても、架空請求である可能性は非常に高いです。また、レターパックやゆうパックでお金を送らせる場合や、振込先の口座名義が個人名である場合には、間違いなく詐欺と思ってください。
支払うべきかわからない場合、当事務所へメールかお電話にてご相談ください。
・お金を振り込んでしまった
残念ながら、お金が戻ってくるケースは非常に少ないです。すぐに対応すれば返金の可能性があるケースもあります。
ネットに多い悪質商法
・マルチ商法、ネットワークビジネス
健康食品を仕入れて売るだけのビジネス、情報商材を売るビジネスなど「口コミでしか販売していない」「ここでしか手に入らない」という売り文句で、巧みに勧誘するものです。
こういったものを、多額のお金を払ったり、クレジットカードの分割を利用したりして仕入れても、全然売れず大きく借金が残るだけです。高校を卒業したての若者まで、勧誘されて被害に遭うこともあります。
・デート商法
きれいな女性や、かっこいい男性が、言葉巧みに近づいてきて、デートをすることになります。しかし、なぜか、自分の営業成績が悪いから助けてくれ、などと言い、分割払い等でアクセサリーや英会話教材などを買わされます。
・当選商法
インターネットの懸賞などに応募すると「リゾートマンション宿泊券が当選しました」などとすぐに当選することがあります。しかし、当選商品を受け取りに行くと、延々と説得されて、リゾート会員権を買わされることなどがあります。
インターネットトラブル
その他の業務
まずは悩まずにお電話下さい。